2011年06月28日

2011/06/24〜26 ボードゲーム会

シヴィライゼーション(FFG版) 【最近のヘビーローテーション賞】
http://cafe.yutoriweb.com/modules/review/index.php?lid=47
http://blog.livedoor.jp/asuline/archives/50372115.html
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=4963
元ネタ人気かは分かりませんが、重量級ゲームの中では驚異的な稼動率を誇ります。
今回も、24日の夜と26日の正午ごろの2回動きました。

自分は24日に参加して、説明込みで6時間ほどでした。
色々やれるけど、結局何をして良いのか良く分からん系のゲーム(単に自分が苦手なだけですが)。

26日の方は10時間くらいかかったそうです。
プレイヤーの1人は、周囲が海ばかりでなかなか第2・第3の都市を建てられずに大きく出遅れ。
序盤からゲーム終了までが長ーい消化試合という厳しい展開でした。
このゲームに不慣れなこともあって、なおさら。

元ネタを実に上手くボードゲームに落とし込んでいます。
が、重量級なので人をどうしても選んでしまいますね。


産業の時代 日本語版 【素店が高い木箱を早めに売るのも有効】
http://www.hobbyjapan.co.jp/age_of_industry/
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1899.html
こちらは自分が隙あらば動かしているワレスゲー。
ワレスゲーなのに重くないので、人を誘いやすいです。
それに3人でも問題なく遊べるってのは、かなり大きいと思うのですよ。


順風満帆 【船を出港させて、商売敵の商品を腐らせる】
http://ejf.cside.ne.jp/review/beforethewind.html
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=2915
数年ぶりに動きました。
カードゲームなのに、ボードゲーム級の遊び応え。

「商品を入手」したら「商品を倉庫に保管」、そして「倉庫から出荷」すると得点。
各行動は、毎ラウンドめくられるカードによって決まります。
カードをめくる係りが、該当するアクションのカードをめくってくれないと、それを実行できません。
さらに、商品によって「腐りやすい/にくい」があり、効率の良い選択が必要です。

5人用ルール
http://www.tgiw.info/2008/03/5_10.html

順風満帆を5人で遊ぶのは止めたほうがいい
http://blog.livedoor.jp/aran_botan/archives/51312289.html


マニラ 【海賊や保険屋にもなれるレースdeギャンブル】
http://ejf.cside.ne.jp/review/manila.html
http://gioco.sytes.net/manila.htm
http://www16.ocn.ne.jp/~sirou/blog/inst/manira.html
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=1280
3回サイコロを振って、3隻の船がゴールできるかどうかを賭ける博打ゲー。
説明書を読んでも、頭にスッと入ってこないのが残念。
でも一度流れを理解すれば、やる事は非常に単純です。

海賊を選んで一攫千金を狙うもよし、配当1.5倍に硬く賭けるもよし。
特権ありまくりの「港湾管理人」になるための競りや、株式の要素もあり、目先のダイス運だけではない作りは上手いですね。

収束性がやや悪いのが欠点でしょうか。


ハウラ 【前衛芸術家を気取ってゲーム】
http://www.saien.org/gm09/haula/gm09_haula.html
http://www.mobius-games.co.jp/saien/Haula.html
http://gioco.sytes.net/haula.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=4012
斬新。
その一言しか出てこないほどの存在感。
手番が4週したらゲーム終了という、時間の短さも素晴らしいです。


みんなんカードゲーム 【プレイヤー達の合計値を当てるゲー】
http://www.joseedesign.com/products/minnan/
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1522.html
優れたコミュ系ゲームを出しているジョゼデザイン作品。
サイコロとカードを使って、お題の答えを当てるゲーム。

「飼っているペットの数」
「今までに骨折した回数」
「持っている国家資格の数」
「今月に入ってから冷麺を食べた回数」
などなどが、出題されました。

10面サイコロを使っても面白いかもしれません。


ナゲッツ 【タイルを置くか、エリアを区切るか】
http://ejf.cside.ne.jp/review/nuggets.html
http://gioco.sytes.net/nuggets.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=317
棒を置いてエリアを区切り、マスにタイルを裏向きにして配置。
エリア内にある得点源を奪い合います。
タイルに書かれた数字が影響力。
ゲーム終了時に、各エリアで影響力がより高いプレイヤーが、そこの得点源を獲得します。

非公開情報があるとは言え、感覚的にはアブストラクト。
どうにも苦手ですわー。
良いゲームなのは分かりますがね。


ドラゴンパレード 【カードを使った綱引き】
http://ejf.cside.ne.jp/review/dragonparade.html
http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/000836.html#dragonparade
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=2667
カードを1枚ずつ順番に出していって、最終的なドラゴンの位置を当てるゲーム。
『メンバーズオンリー』の軽量版といった所でしょうか。
ゲーム慣れしてない人に遊んでもらうのに重宝しそうです。


交易王 【時流に乗るか、わが道を行くか】
http://yaplog.jp/boardgame/archive/15
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=3273
商品を積み替えて、カードを場に出して、現金を獲得。
決算時は手番外のプレイヤーにも収入があるので、そこを良く考えましょう。
ルールはシンプルで悩ましいという、良いKniziaの作品。


メディチ 【Knizia3大競りゲーの1つ】
http://gioco.sytes.net/medici.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=5


ディクシット 【分かるような分からないようなヒントが大切】
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1222.html
http://gioco.sytes.net/dixit.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=3840
不思議な絵本みたいなイラストを使ったカードゲーム。
イラストから連想されるものを口頭で表現して、対戦相手の一部に当ててもらうゲーム。
そういう意味では『LINQ』に似ているかもしれません。

素晴らしいコミュ系ゲームで、拡張セットも出ています。
でも値段が4000円近くするのはなあ……半額なら迷うことなく、基本セットに組み込めるのに。


ヒットマンガ新装版 【アドリブとノリが最重要】
http://d.hatena.ne.jp/tansanfabrik/20110606/p1
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=1827
http://www.tgiw.info/2010/06/hit_manga.html
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=4518
フキダシが空白の漫画の一コマ。
読み手は相応しいセリフを即興で考えて発表します。
取り手はそれを聞いて、該当するであろうカードを取ります。
正解なら、読み手と捕り手に点数が入ります。
要は漫画を使ったカルタ取りですね。

遊ぶにあたっては、瞬時に己の羞恥心を殺せることが前提。
ムードメーカーが1人いるかいないかで、場の空気が全く違ってきます。
『ディクシット』でも思ったのですが、遊んでみるとカードの種類が思ったほど多くありません。
ですから、同じ顔ぶれで何度も遊ぶには厳しいかも。



【関連する記事】
posted by okanenainde at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック