2011年11月04日

チャイナ新マップ『Mars』

< はじめに >
時差やら何やらで、1ゲーム終えるのに数日かかることも覚悟の上で!
チャイナ』もしくは『王と枢機卿』のルールを知ってる人向けの記事です。


ChinaMars_map.jpg

BGGに『China: Mars』が登録されています。

3人ゲーの傑作『王と枢機卿』のリメイクである『チャイナ』の新マップ。
2011年11月1日(火)にネット版専用マップとして公開されたばかりの新作なのです。

まずはmichaelschacht.net上のOnlinegamesのページへ飛びましょう。
アカウントを持ってない方は、こちらでサクッと作ってください。
でないと遊べませんからね。

(以降、ログイン済み)
画面右側にある「Join game」をクリックしましょう。
すると、参加者募集中のゲーム一覧が表示されます。

China_Mars0.JPG
その中にTitle「Life on Mars」はありますか?
あったら、その欄の右端にある「Join!」をクリック。

China_Mars1.JPG
もしなかったら、自分で作っちゃいましょう。
画面右端の「New game」をクリック!
「Life on Mars」の右にある「Start」をクリックすればOKです。
今回紹介している火星マップの他にも、ネット版限定のマップが用意されていますよ。


さて、どちらの場合にせよ、ゲームに参加したら気長に待ちましょう。
ゲームが始まったら登録したメアドに通知が送られてきます。
メールを受け取ったら、ゲーム画面に戻ってスタートプレイヤーかどうかを確認。
後手番なら、手番が来たよメールが来るまで、もう暫くの我慢です。

China_Mars2.JPG
(もう既にゲーム終盤になってますが、ご容赦を)
手番が来たら、画面左側に「手持ちのカードとコマ」が表示されます。

「赤×1」と「緑×2」が手札。
赤エリア(マップ右側の、フレームで囲われてない一帯)には、空きマスが1つだけ。
もはや赤エリアにおける配置数トップは不可能です。
今回はカードを使い方を説明するためにも、緑を2枚使います。

China_Mars3.JPG
手札の緑カード1枚をクリック。
すると、コマを置ける所が青い正方形で表示されます。
マップ中央上の緑の地域に、青い正方形が6つありますね。
しかし、ここでコマを置かず……

China_Mars4.JPG
もう1枚ある手札の緑カードをクリック。
青い正方形の位置が変わりました!
緑2枚を使って他の色1枚扱いになったのです。

(今回の例では無理ですが)
コマを2個置きしたい場合は、カードを1枚選んだ時点で配置場所を1つクリック。
そしたら2枚目のカードをクリックして、2つ目の配置場所をクリック。以上!

China_Mars5.JPG
左から2つ目の黄エリアに、円柱を1つ置きました。
直近で自分が置いたコマの下には小さな点が付きます。
一方、対戦相手のコマは円で囲まれます

パッと見で直前の行動が分かる上に、敵と自分を混同する事もありません。
地味ながらも工夫されてますね。


訂正:
それぞれのプレイヤーが直近に配置した円柱に小さな点がつきます。
自分か対戦相手かは関係ありません
同様に、直近に配置した建物コマは丸で囲まれます。
大変失礼しました。


China_Mars6.JPG
コマを置いた後は、画面右の場札/山札から手札を補充します。
山札の右にある数字は、山札の残り枚数です。

China_Mars9.JPG
手番をやり直したければ「Reset current turn」をクリック。
問題なければ「End your turn」をクリックです。
(3種類ありますが、一番上の奴にしておきましょう)

Reload status from DB」で画面の情報を更新できます。
タイミングが良ければ、すぐに次の手番が回ってきます。
そんな時は、わざわざメールを確認しなくても良いのです。

後はゲーム終了まで、この流れを繰り返すだけ。
さあ、この不思議な感じのマップを堪能しようではありませんか!

【関連する記事】
posted by okanenainde at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック